top of page




祈りと茶畑、地域と未来が交わる場所
仏茶は、お寺と茶園、そして地域を“やさしい循環”で結ぶお茶です。
文化を受け継ぐ寺院と、環境に寄り添う茶農家が手を取り合い、飲むたびに“誰かと、未来と、つながる”一杯を目指しています。

仏茶のこだわり
売上の一部が生産者に還元し、茶畑保全・里山保全に循環されます。
有機JAS認証🍀
有機JAS認証を取得した茶葉と製造方法を選択。農薬や化学肥料を使わない栽培で自然の力をいかしたやさしい味 わい。
茶畑保全🌱
お茶を飲むことが
地域の茶畑と生産者の応援につながる。売上の一部を茶畑の維持・再生に活用し、次世代へ茶づくりにつながる。
里山保全🐝
有機栽培と里山の環境を
守る農法により、土や水、そこに生きとしいけるものへの負荷を おさえ、自然と調和した茶畑を育みます。
CO2削減🌏
茶畑でのCO₂吸収効果を算出し、仏茶1本ごとの環境貢献を“見える化”。お寺全体でCO₂削減量を可視化し、持続可能な取り組みを応援します。
.png)

『自然の力で茶葉を育て続ける想いと挑戦』
静岡県藤枝市にある400年以上の歴史を持つ有機栽培の茶畑です。環境に配慮した持続可能なお茶づくりを実践しています。さらに、センサーを導入し、土壌や気候データを活用することで、品質向上と環境負荷の可視化に取り組んでいます。
藤枝の豊かな自然と特別なお茶が生まれる特別な茶園です。
茶園 青透園
ご活用シーン
.png)
ご参拝者へのおもてなしに
.png)
法要・祈りの場での提供
.png)
行事やイベントでの配布
.png)
寺院オリジナル物販・授与品

コロナ以降、皆さまへのお茶の提供方法は課題でした。仏茶は様々な課題をクリアしながら、お寺での役割を全て果たすお茶であります。更にCO2削減と茶畑保全が決め手となりました。お寺を訪れる全ての方へ、こちらを提供する予定です。
妙光寺 吉田副住職
神奈川県川崎市/日蓮宗
年中行事など参拝者を迎える特別な場面で利用したいと考えています。地域の茶畑を守り、環境にも貢献できる取り組みという点に共感しました。「仏茶」が、“ご縁をつなぐ象徴”になることを期待しています。
福王寺 小谷住職
岡山県真庭市/真言宗
寺泊(宿坊)でのウェルカムドリンクとして取り入れたいと考えています。心を調える時間のあとにいただくお茶も修行の一環です。「仏茶」は有機栽培で、茶畑・里山保全やCO₂削減にもつながると聞き、サステナビリティの観点からも惹かれました。飲むこと自体が環境と地域への祈りになる、そんな発想に共感しています。
TEMPLE STAY ZENSŌ(寳林寺)
海野副住職
群馬県邑楽郡/黄檗宗
共感パートナー寺院
私たちはこの取り組みに賛同いただいた寺院の皆様とともに、環境負荷低減と地域産業の発展に貢献していきます。
発売後に随時、更新していきます。
*記入例*
[寺院名][都道府県市区町村]/[宗派名]

環境効果トラッキング
年間の販売数に応じ、温室効果ガス排出量、土壌への影響、生物多様性の影響など、製造過程で測定された環境影響を可視化していきます。
bottom of page